TOP > 訴訟肝炎 > B型肝炎訴訟 > B型肝炎訴訟の対象者
B型肝炎ウイルスは、日本の肝臓がんの原因の約9割を占めるといわれています。かつては残念なことに公衆衛生に関する理解が浅く、集団予防接種において注射器の使い回し、回し打ちが横行していました。この時に注射針についたB型肝炎ウイルスの感染者の血液により血液感染してしまうことがありました。これは1988年まで続けられていましたので、現在の30代以上なら誰にでも感染した可能性があります。
現在の医療では一度感感染してしまうと完治は難しく、費用や時間がとてもかかってしまい、患者の生活が困難になってしまいます。心当たりのある方は、近くの法律事務所や弁護士などに相談してB型肝炎訴訟の手続きを教えてもらいましょう。
B型肝炎給付金は、集団予防接種時におこなわれた注射器の連続使用で、B型肝炎ウイルスに感染してしまった方々が、国に損害賠償を求めるために、集団訴訟をしたことが発端となったものです。
現在でもなお、国の定める集団予防接種の期間にB型肝炎ウイルスに感染した方、またその方から母子感染した方は、B型肝炎給付金を受け取ることができます。
このB型肝炎給付金を受け取るためには、裁判所に国家賠償請求訴訟を提起する必要があります。救済要件に合う証拠に基づいて認定が行われることになります。感染者の病態に応じて、50万から3600万円が支払われます。
B型訴訟肝炎は最終的に国と和解して給付金をもらう訴訟です。しかし、当然ながら何の準備もなしに国との和解にまでは持っていけません。きちんと証拠を揃え、国側を納得させなければならないのです。
それでは、具体的に何が必要なのでしょうか。B型肝炎訴訟では、まず現在B型肝炎を患っている証明が必要になります。このため、医療機関での検査が求められます。この検査費用は和解が成立すれば給付金として払ってもらえます。また、肝炎の原因が7歳までに受けた集団予防接種の注射器の使い回しであることの証拠が必要です。少なくとも、7歳までに予防接種を受けている証拠を探す必要があります。
昭和23年以降、全ての国民が法律によって集団予防接種を強制させられていました。そのときの注射器の連続使用によって、40数万人の方がB型肝炎ウィルス感染しました。これまで何の救済もなく慢性肝炎、肝硬変、肺ガンになった方もいます。この被害者が国の法的責任に基づく損害賠償などを求めた裁判がB型肝炎訴訟です。
国の責任については、最高裁判所の判決が平成18年6月に出されています。しかし、当時被害者全体が救済対策を求めても、国は拒否していました。そこで、2008年からは全国10地裁で被害者は集団で提訴してきました。そして2011年6月28日に、国との基本合意で調印されて成立しました。
基本合意が結ばれる様になってから、B型肝炎訴訟の歴史は大きく変化しました。B型肝炎訴訟の歴史はこれまで長い道のりがありました。B型肝炎訴訟の歴史を見てみると、基本合意に至るまで、非常に長い時間が必要になりました。
救済の対象となっている人は、B型肝炎訴訟の歴史を辛い思いや不安な思いで見守って来た事でしょう。B型肝炎訴訟の歴史を見ると、これまでにたくさんの人が力を尽くしてきたという事が分かると思います。
給付金を受け取る事ができる人で、まだ手続きを行っていないという人がいれば、できるだけ早く手続きを進める事をおすすめします。気になる人は、家族に聞いてみるのもいいでしょう。