弁護士With 京都、大阪の弁護士、法律事務所

弁護士は個人の問題だけでなく会社の問題や地域の問題(B型肝炎訴訟、交通事故慰謝料相談、過払い請求など)も相談できます。大阪の交通事故弁護士

TOP > 訴訟肝炎 > B型肝炎訴訟

  1. B型肝炎訴訟の基本の知識
  2. B型肝炎訴訟は何故起こったのか
  3. B型肝炎給付金を受け取るには
  4. B型肝炎訴訟の経緯と現状
  5. B型肝炎の訴訟について
  6. 知りたいB型肝炎訴訟の歴史
  7. B型肝炎給付金の調査を行う弁護士
  8. B型肝炎訴訟に対応していない弁護士

B型肝炎訴訟の基本の知識

B型肝炎訴訟という言葉を、テレビのニュースや新聞、またはCMなどで目にしたり耳にしたことがある人は多いと思います。

しかし、内容までよく知らないという方も意外と多いのではないでしょうか。

これは、幼少期に受けた集団予防接種などで、注射器が連続使用されたことにより、B型肝炎ウイルスに持続感染したとされる方々が、国に損害賠償を求めて起こす集団訴訟のことをいいます。

注射器の連続使用によってB型肝炎ウイルスに持続感染した方の正確な数は未だ掴めていませんが、国内における全感染者(約110から140万人)のうち、40万人以上いると考えられています。

B型肝炎訴訟は何故起こったのか

今では衛生面や感染の原因のため注射器は交換されていますが、かつては注射器が連続的に使いまわしされるのはよくある光景でした。

そのため、注射器を通じてB型肝炎が蔓延することになってしまいました。さらに、このB型肝炎ウイルスは母子感染も確認されており、世代をわたり感染するという恐ろしい結果となりました。

昭和23年から集団予防接種が主な原因なのですが、予防に来たのにB型肝炎ウイルスに感染するというのは被害者からすると納得できないものです。

そうして、国を相手にB型肝炎訴訟が始まることになったのです。

B型肝炎給付金を受け取るには

1980年代までに行われていた幼児期の集団での予防接種では、一人ずつ注射器の交換がされず連続的に使われたことによってB型肝炎ウィルスに感染してしまう事例が多くあり、現在、その対象者にはB型肝炎給付金が支払われる措置がとられています。

B型肝炎給付金を受け取るには、国家賠償請求訴訟を提起することが必要で、一定の証拠を提出し、基本合意書に定める要件を満たしていると国が和解し、和解調書を窓口へ提出することにより、B型肝炎給付金を受け取ることができます。

B型肝炎訴訟は自分でも行うことができますが、弁護士に依頼すれば裁判所に提出する書面作成や裁判所への出頭等を行ってもらえます。

B型肝炎訴訟の経緯と現状

B型訴訟肝炎は幼少期の集団予防接種などで、注射器を連続使用した際にB型肝炎ウィルスに感染されたといわれる方々が、国に損害賠償を求めた集団訴訟のことを指します。

昭和23年から63年にかけて行われた予防接種及び、ツベルクリン反応検査を経緯として持続感染された方は、最大40万人いると推定されています。

この期間に予防接種などで感染された方を対象に、厚生労働省は給付金を支給しています。

対象者は感染された方はもちろん、母子感染された方も対象に病状に応じて50万から3600万円が支払われます。

ただし、国家損害賠償請求訴訟を提起し、国と和解するなどの手順がありますので、まずは専門の弁護士や法律事務所に相談してみてください。

B型肝炎の訴訟について

幼少期に集団予防接種を受ける際、注射器を使い回されたことが原因でB型肝炎ウイルスに感染してしまった人や母子感染した人は40万人以上いるといわれています。

この様な人たちが集団で国に対してB型肝炎訴訟を起こしました。

その後裁判上で和解が成立した人に対して、給付金が支払われるようになりました。金額は病状によってかわり、50万円から3600万円が支払われます。

給付金を貰う為には、裁判所に国家賠償請求訴訟をして国と和解することが必要です。裁判所で証拠となる資料を確認していき、給付を行う人の認定をする事になります。

知りたいB型肝炎訴訟の歴史

すでにB型肝炎訴訟の歴史について知っている人も多いと思いますが、中には自分が被害者であるにも関わらず気が付いていないという可能性もあります。

そのため、B型肝炎訴訟の歴史についてはみんなが正しい知識を備えているという事が必要です。

B型肝炎訴訟の歴史については、これまで平坦な道のりだった分けではありません。B型肝炎訴訟の歴史は険しく、長い時間が必要となりました。

B型肝炎訴訟の歴史について把握している人が増えると、家族や知人などで該当する人がいれば、解決へとつながる事もあるでしょう。

自分や家族は被害者ではないという人であっても、知っておく事で役立つ場合もあるでしょう。

B型肝炎給付金の調査を行う弁護士

最初に弁護士に対してB型肝炎給付金の相談を行うと、相談者の情報を頼りに調査が行われます。B型肝炎給付金を受け取る事ができるのか、またその金額はいくらかという事を弁護士が調べてくれます。

そして、弁護士が受け取る事ができるB型肝炎給付金を法的な観点から把握する事ができれば、ようやく手続きが行われる事になります。

B型肝炎給付金の受け取りに向けて、弁護士は証拠集めを行う場合もあります。

相談者がB型肝炎給付金の受け取りに必要な証拠を所有していると、それを活用して弁護士が手続きを行う事ができますが、証拠が見当たらない場合には、証拠となる書類を探す所から開始する事になります。

B型肝炎訴訟に対応していない弁護士

中にはB型肝炎訴訟に対応していない弁護士というのもいます。そのため、知り合いの弁護士にB型肝炎訴訟について相談した際に、対応してくれるかどうかという事は分かりません。

弁護士は専門性が高い問題を扱っていますので、B型肝炎訴訟は対象外としている事もあります。

B型肝炎訴訟に対応していない弁護士かどうかという事は、公式サイトを確認すると把握できます。B型肝炎訴訟に対応していない弁護士であれば、この問題に関する紹介は行われていません。

公式サイトを見ていると、その法律家の専門としている分野について把握できます。大手の法律事務所であれば、幅広い問題に対応している事が多いでしょう。

B型肝炎訴訟で和解

発症20年経過の患者も救済対象となります。ANNのニュース

公開日:2015/03/27

B型肝炎訴訟 和解所見示す

B型肝炎訴訟 和解所見示す。朝日新聞社の動画です。

公開日:2011/01/11

B型肝炎訴訟と給付金関連

弁護士への相談

交通事故が起こった時は

遺言書作成

債務整理、過払い請求

離婚

弁護士について

B型肝炎訴訟と給付金